「アゴの関節が痛い」「口が開かない」「音がして不快」「笑顔が作れない」といったアゴのトラブルを抱える人は全国で1900万人に及ぶと判明!
厚生労働省による実態調査
かみ合わせと姿勢の観点から健康に寄与して、地域医療に貢献したい歯科医師の先生へ
時間
分
秒
米国公認ドクターが歯科従事者向けの筋骨格系スタディ・グループを立ち上げました。
筋骨格系の知識を習得し、姿勢の観点からかみ合わせ改善について意見交換
一般社団法人日本整顎協会
姿勢と健康に強い歯科医院として再ブランディング
かみ合わせと姿勢の観点からも患者さんに健康アドバイスができれるようになれば、貴院のファンをもっと増やすことができます。
はじめまして。アゴ専門ドクター・オブ・カイロプラクティックの藤原邦康です。私は2011年から「顎関節の専門家」として、歯科医師の先生方とコラボしています。また、筋骨格系について関心が高い歯科医院に出張して歯科従事者向け勉強会で講習をさせていただいております。かみ合わせと姿勢のかかわりを理解いただくことにより、地域コミュニティの健康増進に貢献できれば、スタッフも今まで以上にやりがいを感じるようになるメリットがあります。
このたび、オンライン学習の機会を提供するためにSEIGAKUコミュニティを立ち上げました。ぜひ、今こそ健康相談ができる院として再ブランディングしませんか?
F先生
私も随分前からカイロプラクターや施術家と連携する必要性をずっと訴えておりました。 整顎は歯科医師と連携しながら顎関節症の治療に取り組んでいるということで、私もご一緒に勉強させていただき応援したいと思っております。
K先生
藤原先生は筋肉もアゴも 全身を診て頂いて 歯科医師と整顎で コラボができることをすごく楽しみにしております。ますますですね 皆さんの健康に寄与できるような形の良い連携 コラボが作れるように 一緒に頑張っていきたいと思います。
H先生
藤原先生と組んで臨床させていただいています。 仮歯の状態で藤原先生に骨格から整えてもらいます。 アゴや頭蓋骨などの繋がりが分かる先生は少ないですが、骨格調整して歯科治療を進めると患者さんとっては楽だし幸せです。
DX化、AI化、レビュー対策など…。アナログ派の先生が一人で抱えるのは大変です。デジタル化の課題もSEIGAKUコミュニティにお任せください。
膨大なコンテンツの中から選りすぐりの、キュレーションしたノウハウをお届けします。隙間時間にスマホ、タブレットからオンライン受講できます。
Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)、LINE公式アカウント集患、ネット広告運用ノウハウ他
メディアに取材される方法、商標戦略、地域ジョイントベンチャー戦略、リピート来院率向上ノウハウ他
マーケティングファネル構築ノウハウ、コピーライティング
コメント投稿はもちろん、他のメンバーの投稿にコメントや「いいね!」を付けるだけでもポイントが貯まっていきます。貯まったポイントは有料教材購入のためのクーポンに交換できます。
オンライン集患からメディア取材ノウハウ、デジタルトランスフォーメーションまで、隙間時間に視聴できる一口サイズの豊富な動画コンテンツ
「Why」「How」「What」のゴールデンサークルを元にしたビジョンに沿ったコピーライティングやメディア取材を集める方法など
世界基準の筋骨格系に関する動画コンテンツを世界中から集め、科目別にまとめた動画教育プラットフォーム
森田 竜也さん(仮名)
先日、藤原先生の勉強会に参加させていただきました。 アメリカ合衆国政府認定Doctor of Chiropractic (DC) の学位をお持ちの先生で、ご自身の経験や膨大な知識から技術には合気道の動きを取り入れられる等、より良い結果に結びつきやすい方法を考案され、その説明も非常にわかりやすかったです。 先生の考え方や研究熱心なところに触れ、とても良い刺激を受けました。 実際にデモンストレーションの際に骨盤矯正を受けてみて、そのポジショニングや力の配分等、動画等の画面越しでは絶対に習得できないものを体感させて頂きました。 日本においては、数少ない本物の治療家です。
これまでお伝えした内容には既に多くの歯科医師の先生がたから多くのご賛同をいただいています。
「TMDにマウスピース治療だけで対処するのは困難…」
「開口制限がある患者さんの咀嚼筋の過緊張を緩めてあげたらどんなに楽だろう…」
「かみ合わせと、頭位や顎位に関わる姿勢バランスの重要性、頚椎のアラインメントや咀嚼筋のバランス調整にも興味はある。」
確かによさそうなコミュティだ。でも、ちょと待てよ…
SEIGAKUコミュニティでは、ご近所連携による紹介来院で貴院への増患を支援します。
資金をかけずに増患できる、普遍の法則
それは…、異業種間コラボ『ジョイント・ベンチャー』(JV)です。
近隣の治療院とつながろう!
実際に埼玉県で歯科医院と地域コラボしている、治療家の真摯な声をお聞きください。
著名な経営コンサルタントたちもJVを推しています。
「マーケティングの神様」として名高い、アメリカの経営学者のフィリップ・コトラー教授は「地域内ジョイントベンチャー」という概念を提唱。地域の中小企業が協力して、市場や販売チャネルを共有することにより経済効果を高めることができると主張しました。また、彼はこの概念を途上国においても適用できると考え、開発途上国における地域内ジョイント・ベンチャーの事例を紹介しています。
また、全米NO.1コンサルタントとして日本でも有名なジェイ・エイブラハム氏も著書「ハイパワー・マーケティング」の一節で「もっとも簡単でお金がかからない方法」として、ジョイント・ベンチャーを推奨しています。
日本の経営コンサルタントで京セラの生みの親である稲盛和夫氏も異業種間の連携が新たなビジネスチャンスを生み出すことを強調し、企業経営において重要な考え方の一つとして、異業種間のコラボレーションを挙げています。
地域内ジョイント・ベンチャーの一例
例えば、歯科医院と美容室が連携して、相互に顧客を紹介し合う場合、歯科医院の顧客は美容室で髪を切ったりメイクをしてもらうことによって、より美しくなることができます。一方、美容室の顧客は歯科医院で歯の健康をチェックしたり、ホワイトニングを受けることによって、自信を持って笑えるようになることができます。
異業種地域内コラボのメリットとは?
Win-Win-Win!三方よしのご近所連携
例えば、歯科医院と治療家・セラピストが連携して相互に顧客を紹介し合う場合、歯科医院の患者さんは姿勢バランスを整えることにより、理想的な頭位でかみ合わせを調整してもらうことができます。
一方、治療院の顧客は紹介先の歯科医院で咬合治療を受けることによって、顔面や体のこわばりを軽減することができます。
また、口腔内をのぞき込み、いつも猫背で治療する歯科医師やスケーリングを施す歯科衛生士たちは慢性的に頭部や背骨に負担をかけています。
ライバル関係にない異業種との地域内連携によって相互紹介を促進することによって、患者さんはもちろん、 歯科医院も治療院も、 皆ハッピーになる「三方よし」 Win-Win-Winの良好な健康支援サービスを推進することが可能になります。
しかし、異業種との連携には、適切なパートナー選びが重要です。相手の事業やサービスが自社の顧客ニーズに合致していることを確認する必要があります。また、信頼関係の築き方や、顧客紹介に関するルールや条件など、事前に合意しておくことが必要です。
「どうしたら近所の治療院と地域コラボできるの?」
「地域コラボのメリットは分かった。」
「でも、自力ではどうアプローチしてどう進めたら良いか分からない…。」そんな先生に朗報です。
地域コラボの支援アイテム『治療家オーディション』誕生。
スマホ、パソコンから「近所の治療家を選ぶ」システムを実装しました。
貴院も近隣の治療院と地域ビジネス連携できたらどんなに心強いでしょうか?
ここだけのオリジナル連携マッチング・アプリを先生に特別公開します。
治療家を選べる『THEオーディション』
簡単3ステップ・マッチング
① 治療家から送られてくるプロフィールをシステムに掲載。毎月おすすめの治療家を更新します。
② パソコンorスマホのスワイプ操作によって興味ある治療家を"秒"で選別できます。
③ 選んだ治療家を貴院にご紹介。仲介後も当方が連携コラボのサポートをします。
なお、現在はマッチング候補として、約1,800名の治療家・セラピストのコンタクト先を保有しています。
『THEオーディション』を使うには?
『THEオーディション』は以下にご案内する「SEIGAKUコミュニティ」の機能の一部です。『THEオーディション』に参加するためには、まずSEIGAKUコミュニティにご入会いただく必要があります。
時間
分
秒
必ず治療院と地域コラボできますか?